公務員と聞くと、どんなイメージが湧きますか?
「安定」 「9時17時勤務」 「給与は税金」このようなイメージが想起されるのではないでしょうか。本ページでは、実際の公務員の立ち位置や業務について、私が現役で在籍している地方公務員を中心に記していきたいと思います。
1.地方公務員の分類
2.地方公務員の義務
- 職務上の命令に従う義務
- 職務に専念する義務(刑罰は無いが、懲戒処分あり)
- 信用失墜行為の禁止(刑罰は無いが、懲戒処分あり)
- 秘密を守る義務(刑罰の対象)
- 政治的行為の制限(刑罰は無いが、懲戒処分あり)
- 争議行為等の禁止 ※
- 営利企業等への従事制限(刑罰は無いが、懲戒処分あり)
- 元職員による働きかけの禁止
地方公務員として任用されると上記の”縛り“が発生します。これは、地方公務員法第30条において「すべての職員は全体の奉仕者として公共の利益のために勤務し、且つ、職務の遂行に当っては、全力を挙げてこれに専念しなければならない」と記載されているためです。
※6が民間企業と大きく違う点ではないでしょうか。
日本国憲法第28条には労働基本権(団結権・団体交渉権・争議権)が定められており、公務員も保証されているとされていますが、全体の奉仕者という観点から、争議権はありません。争議行為をあおったり、企てた者は刑罰が科せられます。
3.地方公務員の採用
4.分限処分と懲戒処分の違い
- 分限処分 → 公務能率の維持を目的とした処分(手続きは条例で定める)
例)勤務実績が良くない場合、心身の故障による職務遂行に支障がある場合
予算減少による廃職又は過員が生じた場合、長期の休養、刑事事件で起訴
- 懲戒処分 → 規律ないし秩序の維持を目的とした処分(手続きは条例で定める)
例)1.法律等違反(条例・規則・規定に違反した場合)
2.義務違反(職務上の義務に違反し、又は職務を怠った場合)
3.非行(全体の奉仕者にふさわしくない非行があった場合)
このように法律上、身分保障がされていることから、「公務員=安定」と言われる所以でしょうか。私の周りで「分限処分」を受けたという話は聞きません。新聞やニュースとなるのは「懲戒処分」ですね。
通常、何か不作為があった場合は「法務コンプライアンス部門」に連絡し、軽微なことであればマスメディアへ文書の投げ込みが行われます。マスメディアの方は、それを基に取材し記事に載せるか検討するという流れです。何も無いことが一番ですが・・・。
5.まとめ
このページでは、公務員イメージの”安定”について、法律的な面から見てきました。法律面以外でも給与面からも次回から見ていきたいと思います。
コメント
こんにちは、これはコメントです。
コメントの承認、編集、削除を始めるにはダッシュボードの「コメント」画面にアクセスしてください。
コメントのアバターは「Gravatar」から取得されます。